2021年11月7日日曜日

2021年実務補習規定の改訂

2021年7月に実務補習の規定が改訂されたのでポイントの紹介です。

主な変更点は講義や単位の取り方の変更なので、課題研究や考査への影響はなさそうです。

2021年入所から適用されるので、2020年期までに入所している人には適用されません

ライブ講義・eラーニングの区別がなくなる

従前では講義にライブ講義とeラーニングの2種類がありましたが、今後はこの区別がなくなるようです。
J2で12単位、J3で6単位のライブ講義の単位を取らなければいけないというルールがあったのですが、これもなくなりました

背景としては、アフターコロナで在宅勤務が増えてきたため、平日夕方にライブ講義を受けに補習所に行くことが現実的に難しくなったというのがありそうです。

ディスカッション・ゼミナールで取得する単位が増えた

補習所の在籍中にディスカッション・ゼミナールの単位を15単位取らなければいけなかったのですが、これが30単位に増えています。
5コマとればよかったのが倍の10コマに増えました。
開講数もほぼ倍増してます。

こちらの背景もよくわかりませんが、ライブ講義とeラーニングの区別がなくなり、圧倒的にeラーニングが増えたことに対する手当なのかなと。

J2以降に7コマしか取れないのでJ1で最低3コマはとらないとJ2以降に課金しないといけなくなります。J3に必修のゼミがあることを前提にするとJ1で7~8コマくらい取っておくのがよさそうです。









会計(監査)ツールとしてのPowerShell(AIもあるよ)

はじめに 会計に携わる人であれば仕訳帳や総勘定元帳を使った分析は一度はやったことがあるかと思います。一方で仕訳帳や総勘定元帳は財務報告に必要な限定的な情報が記録されているに過ぎないため詳細な情報を得ることは難しいです。 ある程度の規模の会社になると、基幹システムが導入されており、...